Showing posts sorted by relevance for query shaviro. Sort by date Show all posts
Showing posts sorted by relevance for query shaviro. Sort by date Show all posts

13 May 2014

Shaviro, Fixing U.S. International Taxationの書評が、出ていた

Shaviroのこの本に対する真剣な書評が、Tax Notes International, May 12, 2014に出ていた。評者はMartin Sullivan。簡潔で、一読の価値あり。

  • Shaviroの主張を要領よくまとめている(選択のマージンが複数あることや、外国子会社所得の課税繰延が問題であることなど)
  • 対立する見解と対比している(Shaviroが外国税額控除をやめて外国税損金算入にすべきであるするのに対し、Avi-Yonahなどが租税条約に違反すると批判)
  • 2013年11月のBaucus上院財政委員長の選択肢Zは、課税繰延をなくしたうえで能動的国外所得を4割だけ所得免除するところ、これがShaviro提案の要請するところを満たしており、かつ、租税条約に反しない、とすること。
現実世界で改革が進まない中、米国の識者が出口を求めている様子が伝わってくる。Shaviro自身のコメントは、ここ。また、会社の居住地や、移行措置としての一括税などに関する紹介は、ここ


26 June 2016

Brexit

激震だ。合意にこぎつけたEUのATAD(租税回避防止指令)も、UK(あるいはイングランド?)抜きということになりそう。

新しい論評は検索するとすでにたくさんでているが、すでに2月の段階でこの記事が関税・VAT・域内源泉徴収、国家補助金など、多くの論点にインパクトがあることを予想していた。

米国のブログでも論評がでている。たとえば下記の4つめのブログで、Shaviro教授は欧州司法裁判所がCFCルールに制限を加えたため英国は自分がタックスヘイブン化することを選んだが、これでEUのしばりがなくなるところ、英国はすでに決めたことをやり直すことはないだろう、といっている。もちろんこれから具体的にどうなるかは未定で、不安定な状態が続くわけであるが。

Saturday, June 25, 2016

The Tax Consequences Of Brexit


20 November 2013

米国―Max Baucusの国際課税討議ドラフト

2013年11月19日付けで、上院財政委員会がInternational Business Tax Reform Discussion Draftをリリース

外国子会社所得の課税繰延を廃止したうえで、次のものに置き換える案である。

  • 米国顧客への販売益はフル税率で課税
  • 外国市場に売られる製品やサービスから生ずる所得に対しては毎年ミニマム税を課税
  • 受動的で可動性の高い所得はフル税率で課税

また、税制改正による新税制への移行時に、これまで米国で課税されてこなかった外国子会社所得に対して、1回限りで20%課税を行う(8年間で分割納付)。

さらに、チェック・ザ・ボックス規則の国際的適用を廃止する案が盛り込まれるなど、BEPS Projectに対応する面もある。

今後の米国の税制改正論議に一石を投ずるものといえるが、どの程度の支持を得られるだろうか。2014年1月17日までコメントを募っている。Dan Shaviroのコメントがもう出ている

Tax Reform Option Papers

26 January 2017

NYUの国際租税プログラムが20年記念論集を出していた

NYU International Tax Program Publishes Volume in Celebration of its 20th Year

The International Tax Program of New York University School of Law has celebrated its 20th year with a volume containing a description and brief history of the Program, reminiscences of NYU faculty associated with the Program, a number of texts of the Tillinghast Lectures that mark the intellectual kick-off of the ITP each year, and original articles by foreign professors who have taught in the Program.  The articles range over a wide variety of international tax topics.  There are photos of all twenty of the ITP classes, a list of the members of the ITP advisory board (the Practice Council), and reminiscences by ITP alumni.  The volume can be accessed here.
Introduction ............................... by H. DAVID ROSENBLOOM 1
Faculty Director, International Tax Program
Part I: The ITP 20th Anniversary Tax Landscape
The Tillinghast Lectures 2006-2016:
The David R. Tillinghast Lectures on International Taxation .............. 9 
PASCAL SAINT-AMANS, BEPS and Automatic Exchange of Information: Towards a New Architecture for International Tax Cooperation ........................................................... 13 
MANAL CORWIN, Sense and Sensibility – BEPS Policy and Politics: Will Global Tax Policy Consensus Translate into Coordinated Implementation? ....................................................... 29 
JEFFREY OWENS, Tax Competition: To Welcome or Not? .............. 45
DANIEL N. SHAVIRO, The Rising Tax-Electivity of U.S. Corporate Residence ............................................................. 71
JEAN-PIERRE LEGALL, Can a Subsidiary be the Permanent Establishment of its Foreign Parent? ..................................... 125
The Global Faculty: 
BRIAN J. ARNOLD, The New Article on Fees for Technical Services in the United Nations Model Convention ................................... 161 
SIJBREN CNOSSEN, A Brief Taxonomy of Corporation Tax Regimes .... 185 
CARLO GARBARINO, Taxation of Cross-Border EU Corporate Dividends: Convergence of Policies and Tax Competition ................. 209 
JOHANNA HEY and RUTH HEILMEIER, The New World of Tax Transparency: Common Standard – Cultural and Legal Differences ........ 239 
MICHAEL KOBETSKY, Are the OECD Transfer Pricing Guidelines Part of the OECD Commentary? ............................................ 263 
MICHAEL LANG, The Requirements of Union Law for Tax Legislation . . 299 
CHANG HEE LEE, Controlled Foreign Corporation Rules in Korea...... 325 
YOSHIHIRO MASUI, Interaction between Tax Treaties and Domestic Law in Japan – the Role of a Coordinating Statute ............................ 335 
WOLFGANG SCHOEN, Tax Law Scholarship in Germany and the United States ................................................................. 349 
LUIS EDUARDO SCHOUERI, Revisiting Territoriality as a Fundamental Principle of International Tax Law ...................................... 377 
RICHARD VANN and GRAEME COOPER, Transfer Pricing Money – The Chevron Case . . ... . . .............................................. 407
The International Monetary Fund: IMF LEGAL DEPARTMENT, Tax Law Design and Drafting in an International Context: The Longstanding Association between the IMF’s Legal Department and the International Tax Program (ITP) at New York University (NYU) ...................................................... 447
Part II: Reminiscences
The Faculty: NO¨EL B. CUNNINGHAM, A Brief History of the Origins of the International Tax Program ............................................. 467
JOHN P. STEINES, JR., The International Tax Program – Reflections on the First Two Decades.................................................. 471 
VICTOR ZONANA, IBT .............................................. 473
The Alumni REIMAR G. PINKERNELL ’97, Fast Forward 20 Years: From International Business Transactions to BEPS (and Beyond) ............... 487 
SEUNG-JONG YANG ’05, NYU, New York and My Life! ............... 495 
PEDRO VIANNA DE ULH ˆOA CANTO ’06, My NYU Experience ...... 497 
CARMEN L. ENCARNACION ’08 .................................... 501 
THALES STUCKY ’08 ................................................ 505 
JORGE JRAIGE ’09 .................................................. 507 
AIKERIM KAZIYEVA ’09, Some thoughts from Aikerim Kaziyeva about the ITP Program ...................................................... 509 
WANGARI MWANGI ’11 ............................................. 513 
JUAN F. VALLES ’11, The Truth About Networking,. . . your life and barbeque .............................................................. 515 
HEEJAE AN ’13, My Life in NYU and Later ........................... 519 
SHUN TOSAKA ’13 .................................................. 521 
FRANCISCO LISBOA MOREIRA ’14, The ITP Experience ............. 525 
LUIS R. SALINAS ’14 ................................................ 527 
MATTHIEU SABONNADIERE ’15 ................................... 529 
ADITI SHETH ’15 .................................................... 531 
CHUKWUEBUKA UYANWA ’15, The Most Exciting Year of My Life ... 533 
Class Portraits ........................................................... 535
The Practice Council of the NYU International Tax Program: List of Members ......................................................... 55

27 October 2011

米国下院歳入委員会で共和党Camp提案

法人税率を25%に引き下げ,外国収益の95%を非課税とするテリトリアル方式の採用を提案。3頁のまとめが,これ

移行措置として,改正時に存在する外国収益に対して5.25%の移行税を課すという点は,Daniel Shaviroの提案(64 Tax Law Review 377 (2011))に近い。

Bloombergの記事によると,民主党からの反対が予想されるという。

14 August 2015

米国財務省2016年グリーンブックの国際課税関係の提案につき、紹介と分析が出ていた

一高龍司「米国財務省『2016財政年度歳入提案に係る一般的説明』における国際課税関係の提案―19%ミニマム税を含む―」租税研究790号447頁(2015年8月)である。提案の目玉が19%ミニマム税であることを指摘している。

ここに19%ミニマム税とは、ざっくりいえば、海外に被支配会社(CFC)を置いている米国法人に対して、19%から国別外国実効税率の85%を控除した税率によって、送金の有無を問わず即時課税するものであって、現在のSubpart F税制の補完である。

一高教授は、財務省のこの提案が「米国法人に対する国際課税の基本設計の見直しを図るもの」としたうえで、次の4点を指摘する。いずれも示唆に富む。

  • Shaviro提案との類似性
  • 米国法人を親会社とする多国籍企業グループへの影響
  • ミニマム税を賦課されるCFCの居住地国の反応
  • 租税条約などとの関係
他にも、ミニマム税への移行時に、CFCに蓄積されてきた利益に対して1回限りで14%税率で課税する提案などが、財務省提案の中には含まれている。実現可能性は別として、オバマ政権の考え方を示す文書である。グリーンブックの本体はこれ

02 August 2022

National Tax Journalで、Kleinbard追悼

Stateless incomeで有名なEdward Kleinbardさんががんで亡くなったのが2020年7月のこと。National Tax Journalはすぐに弔辞を出していたが、その後追悼のフォーラムを開き、2022年6月号(Volume 75, Number 2)で3本の論説を公刊した。多くの論者に惜しまれる人だった。敬意を表し、以下にそのリンクを張っておく。

FORUM: APPRECIATING A PRACTITIONER AND SCHOLAR ON A MISSION TO IMPROVE FISCAL POLICY: A FESTSCHRIFT IN HONOR OF EDWARD KLEINBARD

15 March 2020

Fordham symposiumの記録がでていた

2018年10月26日に「新しい国際課税レジームの未来」と題するシンポジウムが,ニューヨークのFordham大学で開かれた。2017年末の米国税制改革TCJAが国際課税ルールを激変させたことをうけたシンポジウムとして注目されるものであったが,これまで,短いブログ紹介ではほんの概略しかわからなかった。

このシンポジウムの内容が再現されて,スライドや注記が付されたものが,ここからダウンロードして読めるようになっていた。正式引用はSymposium, The Future of the New International Tax Regime, 24 FORDHAM J. CORP. & FIN. L. 219 (2019)。

100頁にもなる記録だが,刺激的なやりとりが続き,まったく飽きさせない。第1部は,GILTIを好意的に評価するAltshulerのKeynote Addressを皮切りに,Graetz, Shaviro, Kyser, Morseといった論者が,租税条約との関係,全世界課税vsテリトリアルの二項対立の破棄,拙速な起草による数々の不合理な帰結,などを赤裸々に語る。第2部は,新法の下で国外所得課税をめぐるプランニングがどうなるかを分析するShayのKeynoteに続き,Rosenbloom, Rolfes, Phillipsなどが, TCJAが安定的に維持できるか,オバマ政権のときの改革案との比較,などを論ずる。

それぞれの人たちがいいたいことをいい,異なる意見をぶつけあっている。TCJAのGILTIとBEATがOECD/G20 Inclusive FrameworkのPillar 2に影響していることから,blendingの可否をめぐる議論などは,そのままそっくり参考になる。日本法との関係ではとくに,非課税所得と費用控除のマッチングがここまで重要な問題であるか,ということを改めて感じた。読む人の力量によっては,もっと多くのことが読み取れるはずであろう。

23 February 2012

08 January 2014

Shaviro, Fixing U.S. International Taxationがようやく出た

彼自身がここで宣伝してる

2015年5月31日追記:アメリカ法2014-2に、一高龍司教授の書評が出た。

31 October 2021

バイデン政権の租税政策に関するリンクをコピペ

米国バイデン政権の経済対策については日本でもよく報じられているが、Paul Caron TaxProfBlogに租税政策に関するかなりの記事のリンクが張ってあったので、コピペする。

09 December 2017

The Games They Will Play

The Games They Will Play: Tax Games, Roadblocks, and Glitches Under the New Legislationは,13名の教授が連名で,上院案と下院案とで現在調整中の米国税制改革法案が,

  • タックスプランニングを生じさせ(Tax Games)
  • WTO協定違反などの障害にぶつかり(Roadblocks)
  • 条文起草の誤りや不明確さが予期せぬ増減税を生む(Glitches)

ことを例証する。富裕層減税という税制改革案の基調への批判ではなく,租税専門家からみた法技術面に集中して批判をあびせた点に,特段のインパクトがある。そのせいであろうか,12月7日付けでポストされたものが,2日たたないうちにすでに2万人が閲覧,1万人がダウンロード。

Avi-Yonah, Reuven S. and Batchelder, Lily L. and Fleming, J. Clifton and Gamage, David and Glogower, Ari D. and Hemel, Daniel Jacob and Kamin, David and Kane, Mitchell and Kysar, Rebecca M. and Miller, David S. and Shanske, Darien and Shaviro, Daniel and Viswanathan, Manoj, The Games They Will Play: Tax Games, Roadblocks, and Glitches Under the New Legislation (December 7, 2017). Available at SSRN: https://ssrn.com/abstract=3084187

なお,改正案の国際的側面については,欧州からも,US Tax reform – Penalizing Intra-Firm Importsが批判。